会場の設営完了!コースの注目ポイントを写真でご覧下さい

投稿者: | 2014年11月28日

map_nobeyama_2014_outline野辺山シクロクロス開催を翌日に控えた11月28日(金)、滝沢牧場の特設周回コースが完成。招待選手や熱心な参加者たちが早速コースに繰り出し、レイアウトや”仕掛け”をチェックしました。事前に試走出来ない参加者のために、ここでコースの注目ポイントをチェックしておきましょう(各写真をクリックすると拡大でご覧頂けます)。

なお、29日(土)は7時30分〜9時と12時05分〜12時45分、30日(日)は7時〜7時50分と12時05分〜12時45分にコースを試走可能。スケジュールに関しては変更の可能性がありますので、当日のコミュニケボードを必ず確認して下さい。


No.1 舗装路スタート

2014年大会の大きなトピックは何と言ってもスタート地点が滝沢牧場の表の舗装路に移動したこと!交通規制された一般道にスタートラインが引かれています。幅6mの舗装路に作られたスタートグリッドはUCIルールに則って計8つ(幅75cm)。各レースのスタート10分前までに必ずスタート地点にお集まり下さい。


No.2 ホールショット対決

号砲とともに第1コーナーに向かって飛び出す選手たち。真っ平らな幅6mのスタートストレートは全長100m。そこから左に90度折れて少し細い舗装路に入ります。スタート後すぐに100%全開で加速し、この第1コーナーに先頭で飛び込むことこそが”ホールショット”。展開に大きく影響する熾烈なポジション争いに注目です。


No.3 スタート周回のみショートカット

第1コーナーを抜けて登り基調の舗装路を70m進んだ後、1周目のみ左に曲がってフィニッシュエリアへと入って行きます。バリアーで遮られている舗装路を間違っても直進しないように!グイッとドロップオフを駆け下りた先には、チームテントエリアに見守られたフィニッシュストレートが待っています。


No.4 フィニッシュライン通過

一旦フィニッシュラインを通過し、すぐに右折して周回がスタート。減速しながら180度に近いコーナーを抜け、フードコートに向けて登って行きます。ここからコースが狭くなるため、このコーナーまでにポジションを上げることが好成績の秘訣かも?フィニッシュ時のみ右折せずに直進してコースから離脱して下さい。


No.5 フードコートの階段

階段のような階段じゃないよな…。昨年とは異なり、高低差のあるフードコートに向かって積まれた枕木を越えて行きます。安全策を取って下車するのか、それともタイム最優先で乗車するのか?右側ラインは比較的滑らかなように見えますが、草に隠れた段差があるので要注意。試走時にしっかりと確認しておいて下さい。


No.6 フードコート

階段をクリアすると、5つの飲食販売が立ち並ぶフードコートに突入。観客が詰めかけるエリアなので格好いいところを見せたいところですが、あまり調子に乗ると滑りやすい路面に脚を取られるかも。美味しそうな臭いと泥が溜まったコンクリートに注意。フードコート出口の左コーナーも落車多発ポイントです。


No.7 短い泥の登り

フードコートを離れて馬小屋の前を通り抜けるとコースは左へ。建物や山羊小屋の間を抜けてすぐ、雪を冠した八ヶ岳(日曜日はたぶん山が見える!)目がけてグイッと登ります。雨が降れば、バイクにまとわりつく厄介な泥に覆われることになるはず。登り基調の泥区間をパワーで押し切ると目の前には最初のピットが登場します。


No.8 第1ピットエリア

野辺山シクロクロスが誇るのが、本格的な(もちろんUCIルールに則った!)ダブルピット。2014年度は新たに鉄柵が導入されました。ピットエリア横には、ピットクルーのみ使用可能な洗車場を用意していますのでお使い下さい。ダメージを受けたバイクをここで交換しておく?ピットクルーとの連携も勝負に影響するはずです。


No.9 未舗装路ダウンヒル

ピットエリア通過後にコースは下降を開始。しっかりと踏み固められた未舗装路をハイスピードで下りますが、石が浮いている箇所も有るので注意が必要です。例年はここからキャンプ場まで下りが続きましたが、2014年は大会本部裏を抜けてからのレイアウトが変更。右方向に曲がって新エリアへと向かいます。


No.10 受付裏のタイトセクション

グッと狭くなったコースは左右に蛇行しながら建物の間を抜けて行きます。短いドロップオフを経て、大会受付の前を通過します(大会受付の場所が変わったこともお忘れなきように!)。とにかくスピードを繋ぐことが出来るかがポイント。ふかふかの路面にグリップを感じながらリズムよく走りたいところです。


No.11 キャンプ場

建物を縫う砂利のワインディングダウンヒルを経て、落ち葉が敷かれたキャンプ場へ。例年よりもスピードを繋げて走れるレイアウトですが、樹々を縫うようにコースが張り巡らされており、根っ子や石が落ち葉に隠れているので入念なラインチェックが必要です。何しろここでパンクしてしまうとピットまで遠いので…。


No.12 トレックフライオーバー

フライオーバー、つまり立体交差が今年ももちろん登場します。会場に入ってすぐ目に入るフライオーバーがトレックジャパン様の協賛を得て真っ黒に。バイクを担いで12段を勢い良く駆け上がり、3mのフラット部分でバイクに飛び乗って、そのままズバーンと下界へ。素早いバイクマウントが要求されます。


No.13 トレックフライオーバー

階段を駆け上がった後は、高低差3mのフライオーバーをダウンヒル。乗り馴れていない選手にとっては度胸のいるセクションですが、焦ってガツンとブレーキをかける方が危ない!下った後のコーナーのことは気にせずに、勢い良く下ってしまいましょう。どうしても「私ダメ!」という方には左側にステップを用意しています。


No.14 ウッドチップロード

例年重馬場となって選手を苦しめる駐車場横のエリアは比較的スムーズな路面に。エキスポエリアとチームテントエリアを横目に、踏み固められたウッドチップの未舗装路を走ります。エリート選手は舗装路に近いようなハイスピードで駆け抜けるはず。ドライな状態では例年よりも速い平均スピードになることが予想されます。


No.15 スタート地点をパス

樹々の間をリズミカルに抜けて、草と泥と落ち葉が混じったジープロードを突っ走るとそこにはスタートラインが。ここで一旦スタート地点を通過し、再び100mの舗装路に踏み出します。ここからはテクニックを必要としないパワー&スピード勝負。道幅もたっぷりあるので抜けるだけ抜いちゃいましょう。


No.16 舗装路の登り

第1コーナーを抜けると、舗装路の登りが目の前に現れます。1周目はすぐに左折しましたが、2周目以降は舗装路を直進。勾配4.5%ほどの登りが300mほど続きます。ここでモノを言うのはパワー。観客もいないし、景色も良くない。ここはずばり、涙や鼻水や涎を垂れ流しながら、自分の世界に入ってひたすら踏むのみ!


No.17 名物の泥セクション

野辺山シクロクロスのオリジナルTシャツのデザインをご存知でしょうか…。そうです!泥です!野辺山シクロクロスの目玉と言えるのがこの泥セクション!短い草地を走ってから黒々とよく肥えた畑に突入します。金曜日の試走時点では”大人しめ”の泥でしたが、土曜日の雨によってコンディションは刻々と変わるはずです。


No.18 第2ピットエリア

全長2.4kmの周回コースにはピットが2カ所設定されており、バイクや機材の交換が可能です。刻々と変わるコース状況に合わせたバイクセッティングで勝負に挑みたいところ。入り口は黄色いフラッグが目印です。なお、ラインが空いているからといって機材交換もせずにピットエリアをすり抜けると失格になりますので!


No.19 バギーコース

普段バギーで踏み固められたコースを高速で駆け抜ける!路面は固まっていますが、砂利が浮いている箇所が有るのでスピードの出しすぎ注意です。とは言ってもテクニックによって大きくタイム差が付くので、轍のバンクを上手く利用してコーナリングしたいところ。ちなみにバギーコースの入口から出口までは400mあります。


No.20 羊と山羊小屋

バギーコースを抜けてすぐに聞こえてくるのが羊と山羊の鳴き声。闘うライダーを動物たちが温かく見守ってくれます。とは言え下り基調で路面は荒れているので、動物たちに気を取られて続く右コーナーでオーバーランしないように。もちろん、可愛いからと言って動物たちにはエサを与えないで下さい!


No.21 草地のスラローム

馬場横の砂利コーナリングを過ぎて再び草地に突入します。イン側の杭ぎりぎりを攻め、スピードを崩さずにコーナーをクリア。雄大な八ヶ岳の存在感を背中に感じながら、いよいよ周回コースの終盤へ。ここまで来ればゴールまで残り400m。観客が詰めかけたシケインに向かって目一杯スピードを上げましょう!


No.22 シケイン

シケインはシクロクロスの見せ場!高さ35cmの板を2枚走り抜けます。シケイン通過後すぐにバイクに飛び乗るのか、それともコーナーの先でバイクに飛び乗るのか。とにかくディスマウントとマウントがスムーズで速ければそれだけでカッコいい!トップ選手たちのスムーズな通過、疾走感を堪能あれ!


No.23 草地の連続ターン

シケイン通過後、最終コーナーに向けて180度ターンが4つ連続(幅3.5m)。周回コースの最後の最後に、減速と加速の繰り返しが待っています。接戦の場合は一つのミスが命取りになりかねない。下り基調の最終コーナーはオーバーランに注意。最終ストレート横なので、抜群の観戦スポットでもあります。


No.24 フィニッシュ

最終コーナーを駆け抜け、緩やかな登りの最終ストレートの先にフィニッシュゲートが!前述の通り、周回時はフィニッシュライン通過後に右折、フィニッシュ時は直進します。フィニッシュ後、各カテゴリーともにトップスリーの選手が揃い次第表彰式を行いますので対象選手は表彰台にお集まり下さい。


カテゴリー: 2014